株式会社 グループ未来

35年目のラブレター[チラシ画像]

35年目のラブレター注目の作品!

story[あらすじ]

笑福亭鶴瓶と原田知世が夫婦役を演じ、最愛の妻にラブレターを書くため文字の勉強に奮闘する夫と、彼を長年支え続けた妻の人生をつづったヒューマンドラマ。2003年に朝日新聞で紹介され、創作落語にもなるなど話題を集めた実話をもとに映画化した。

戦時中に生まれて十分な教育をうけることができず、文字の読み書きができない65歳の西畑保と、いつも彼のそばにいる最愛の妻・皎子(きょうこ)。貧しい家に生まれ、ほとんど学校に通えないまま大人になった保は、生きづらい日々を過ごしてきた。やがて皎子と運命的な出会いを果たし結婚するが、その幸せを手放したくないばかりに、読み書きできないことを彼女に打ち明けられずにいた。

公開スケジュール
  1. 日時2025/10/16(木) ①10:30 ②13:30
    会場やまと郡山城大ホール
    ローソンコード前売券はやまと郡山城ホール事務所で販売中

作品紹介グループ未来の取り扱い作品をご紹介。

すべての作品を見る

-

上映予定直近の上映予定はこちらでご確認ください。

  1. オペラ座の怪人[チラシ画像]

    オペラ座の怪人

    日時2025/10/11(土) ①10:30②14:00
    会場学園前ホール(奈良市西部会館市民ホール)

    「キャッツ」「エビータ」などの大ヒットミュージカルを生みだした作曲家アンドリュー・ロイド=ウェバーが、ガストン・ルルーの小説をもとに手がけたミュージカル「オペラ座の怪人」を映画化。ロイド=ウェバー自身が製作・作曲・脚本に参加し、「バットマン フォーエヴァー」「フォーン・ブース」のジョエル・シュマッカー監督がメガホンをとった。

    19世紀のパリ・オペラ座では仮面をつけた謎の怪人・ファントムの仕業とされる奇怪な事件が続いていた。リハーサル中に起こった事故をきっかけにプリマドンナの代役を務めることになった若きオペラ歌手のクリスティーヌは、初主演となったその舞台で喝采を浴び、幼なじみの青年貴族ラウルとも再会を果たす。クリスティーヌに才能を見いだしたファントムは、彼女に音楽の手ほどきをし、クリスティーヌはファントムを亡き父親が授けてくれた「音楽の天使」と信じ、プリマドンナへと成長する。ラウルに愛されながらも、孤独な魂と情熱を持ったファントムに心をひかれていくクリスティーヌだったが、ある時、ファントムの仮面の下に隠された秘密を知ってしまう。

    ファントムをジェラルド・バトラー、クリスティーヌをエミー・ロッサム、ラウルをパトリック・ウィルソンが演じ、ミュージカルシーンの歌唱もすべて本人が担当。スワロフスキー・クリスタル製のシャンデリアをはじめとした豪華絢爛な美術と衣装や装置なども見どころで、アカデミー賞では撮影賞、美術賞、歌曲賞にノミネートされた。日本では2005年1月に公開され、興行収入42億円の大ヒットを記録した。2024年6月、20周年を記念して4Kデジタルリマスター版でリバイバル公開。

  2. 35年目のラブレター[チラシ画像]

    35年目のラブレター

    日時2025/10/16(木) ①10:30 ②13:30
    会場やまと郡山城大ホール

    笑福亭鶴瓶と原田知世が夫婦役を演じ、最愛の妻にラブレターを書くため文字の勉強に奮闘する夫と、彼を長年支え続けた妻の人生をつづったヒューマンドラマ。2003年に朝日新聞で紹介され、創作落語にもなるなど話題を集めた実話をもとに映画化した。

    戦時中に生まれて十分な教育をうけることができず、文字の読み書きができない65歳の西畑保と、いつも彼のそばにいる最愛の妻・皎子(きょうこ)。貧しい家に生まれ、ほとんど学校に通えないまま大人になった保は、生きづらい日々を過ごしてきた。やがて皎子と運命的な出会いを果たし結婚するが、その幸せを手放したくないばかりに、読み書きできないことを彼女に打ち明けられずにいた。

上映予定一覧

お知らせグループ未来の自主制作映画の話題や各種お知らせはこちら。

お知らせ一覧

-
-
about us

グループ未来では、奈良・大阪・兵庫・和歌山・三重等で映画の配給・上映を行っています。自主上映会、自治体の文化催事、福祉・平和・環境・人権教育の取り組み 学校映画教室、PTA・子ども会主催のイベント、自治会、商店会、企業等のイベントに映画の上映をお考えの場合は、グループ未来にご相談ください。学校体育館、公共ホール、野外、どこでも上映できます。

グループ未来[ロゴ]
株式会社 グループ未来奈良県葛城市南花内210-39
TEL:0745-43-5078 FAX:0745-43-5075

上映会や映画についてのお問い合わせ

ページの先頭へ